管理職 トンデケー

 

多くの会社では社員の階層を「管理職」と「一般職」に大別していますが、「管理職」になったとたんに「管理」というコトバの麻薬的魅力にからめとられてしまう人が多いのでは? また会議の議題のほとんどが「管理」についての議題で占められているのでは?

私はある会社に、会社の目的は「事業」なんだから、思い切って「管理職」を「事業支援職」に、「一般職」を「事業推進職」に呼称変更するだけで、意識が変わるのではと提案しています。みなさん、「一般職」って言葉、どう思われますか? 一人一人の個性を尊重するというお題目が絵空事に聞こえる呼称ではないでしょうか。

管理を強めれば強めるほど、指示・命令・統制が多くなりますので、当然ながら従業員が自律的、能動的に仕事に取り組むことが少なくなります。また、失敗することを恐れるようになるため、リスクを取ることがなくなり、イノベーションどころか画期的なアイデアさえも出なくなります。さらに悪いことには、失敗を恐れると人は自分の利益を最優先するようになるばかりでなく、他者の成功をねたみ、他者の失敗を望む利己的な思考をするようになります。こうした職場や会社では、メンバー同士のコラボレーションなど期待できません。

上司としてなすべきことは「部下を管理すること」ではなく、「部下のアイデアや行動を強力にサポートすること」です。そして、リスクを取ることに対する恐れを取り除き、挑戦的な課題に取り組むことを奨励しながら、メンバー同士のコラボレーションを起こさせることです。そのためにも、“失敗に寛容な上司”になること、そしてそれをもう一歩進めて“失敗を奨励する上司”になることが、部下を持つ人の課題として浮かび上がってきます。ただし、この課題を達成することは、簡単なことではありません。口では「果敢にリスクを取ってチャレンジしろ」と部下にゲキを飛ばしながら、失敗したら非難したり責任を追及したりする管理職が実に多くいます。

≫ コラム一覧へ

ご依頼・ご質問などお気軽にお問い合わせください CONTACT