オーケストラで一番大きな楽器は?

問題:「オーケストラ演奏会で最も大きな楽器を弾くのは誰でしょうか?」

 

答えはコンサートホールです。

 

(1)コンサートホールは「最も大きな楽器」と呼ばれています。なぜならホールごとに音響・残響効果は大きく異なっており、オーケストラの演奏に極めて大きく影響を与えるからです。この音響・残響効果は演奏ステージ内と客席とで異なっていることもあります。

 

(2)このため客演指揮者として初めて指揮することになったコンサートホールでは、指揮者はリハーサル初日の1,2時間前に行って、客席やステージ上の音響・残響効果や照明、空調などを細かくチェックします。演奏家たちと自分の目線の高さの違いもチェックし、場合によっては指揮台の高さを変えさせます。

まさに「神は細部に宿る」ですね。なおこの言葉は、英語では「悪魔は細部に宿る The devils live in the details.」ということが多いようです。

 

(3)ホールの床・壁・天井だけでなく、聴衆の服装と椅子の仕様も演奏会当日の音響・残響効果に大きな影響を与えます。服装は季節によって吸音効果が違うため、指揮者は演奏会当日の入場者数の見込みや季節を考えてリハーサルをします。またトッパンホールの椅子の背は、内側に湾曲した上部が木製になっていて、ステージから放射された音が跳ね返って、両耳にヘッドフォーンのような役割を果たしているそうです。

 

(4)楽器はデザインがほぼ同じですが、「最も大きな楽器」コンサートホールは伝統的な「靴箱(シューボックス)型」と比較的新しい「ぶどう棚(ワインヤード)型」という全く違うタイプに大別されます。サントリーホールは名指揮者カラヤンのアドバイスもあり「ぶどう棚型」です。

 

(5)カラヤンは若手指揮者に「舞台袖出入口から指揮台に登るまで、出来るだけゆっくり歩くように」とアドバイスしていました。その理由を聞かれると「聴衆は指揮者の姿を見ると拍手をし始める。拍手を続けているうちに、自然と拍手に力がこもり、ホール全体の熱気(期待)が高まっていくからだ」と答えたそうです。そういえば噺家の桂文楽も、出囃子がはじまり舞台下手から出て行って、座布団に座るまでに勝負はついていると言っていました。一見つまんなさそうに出てきますが・・・・。

≫ コラム一覧へ

ご依頼・ご質問などお気軽にお問い合わせください CONTACT